補助教材

補助教材とは

教科書に対して補助的に用いられる教材のことを補助教材と呼びます。
制作したオープン教材は、補助教材として発展内容の学習や基礎知識の復習などにお使い頂けます。

事例紹介

獣医学部OSCE対策教材(2016-)

臨床実習の予習復習やOSCE試験対策用の教材として活用予定です。教材を用いて、実習前に手技等のイメージトレーニングができます。限られた実習時間をより有効に用いるためにも、補助教材が役に立ちます。

補助教材の例:5.手袋の装着 手袋内に指を入れていく

スタディ・スキルシリーズ(2016)

プレゼンテーションや、レポート作成に関して、学生が自主的に学ぶことのできる補助教材です。1テーマにつき5-10分で解説しており、必要なスキルを必要な時に短時間で学習できます。本教材は、北海道大学オープンコースウェア(OCW)で一般公開しています。
>> OCWで見る

補助教材の例:プレゼンテーションの技法基礎 北海道大学高等教育推進機構 高等教育研修センター 山本堅一

英語Ⅰ(2015)/英語Ⅰ字幕あり(2015)

全学教育で開講される「英語Ⅰ」の補助教材です。「1.英語発音のヒント」、「2.良いパラグラフを書くために」、「3.魅力的なプレゼンを目指して」の3つのパートから構成されています。北海道大学オープンコースウェア(OCW)で一般公開しているほか、DVDを作成し配布を行いました。
>> OCWで見る

補助教材の例:How to Make Yourself Understood General Introduction ENGLISH I ONLINE MATERIAL PLOJECT TEAM Center for Language Learning Hokkaido University

英米文学(2013-2015)

学部専門教育で開講される「英米文学」の補助教材です。 毎年、学生さんのプレゼンテーションを収録し、北海道大学オープンコースウェア(OCW)で一般公開しています。瀬名波教授は、授業でOCWにつなぎ、前年度の様子を頻繁に学生さんに見せています。学生さんにとっては、教室外でも参考にできるので発表のイメージ作りに役立っているようです。
>> OCWで見る

補助教材の例:Changing Attitudes Towards Child Abuse -Final Presentaition- Group1 Barnardos Babies' Time Machine Breakdown of child online protection counselling in Japan(2012)