センターについて

設立主旨(ミッション)

北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンターは、情報通信技術を活用した教育・学習の支援を行うとともに、オープン教材(Open Educational Resource:OER)を活用した教育改善を推進することを目的として設置されました。大学教育の改善・改革に関する取組みを支援し、大学教育の魅力を国内外に発信することを目指しています。

部門構成

オープン教育開発部門

オープン教育開発部門では、オープン教材(Open Educational Resource:OER)の開発と活用に関するサポートを行っています。教材設計・著作権処理・映像制作・配信といった教材開発と、情報通信技術を活用した授業実施を全学的に支援し、オープン教材やeラーニングを活用した新たな教育手法導入を推進しています。

>> 教材制作サポート
>> オンライン授業ガイド

CoSTEP部門

科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP・コーステップ)は、2010年3月まで科学技術振興調整費で運営されてきた科学技術コミュニケーター養成ユニットの後継組織です。CoSTEPでは教育・実践・研究を互いに有機的に関連づけながら科学技術コミュニケーション教育を推進しています。2005年からの11年間に修了した700名以上の科学技術コミュニケーターが、行政や研究機関、科学館、メディアなどで活躍しています。

>> CoSTEP HP

CoSTEPのロゴ

CoSTEPメンバーの集合写真

シンボルマークについて

青と黄で創りあげる「緑」

2色の円が重なり合うシンボルマークは、オープン教材などを通して「学習者」と「教育者」が相互に関わり合い、北大の学びを鍛え育む「現在進行形の教育改善」を表現しています。知性を象徴する「青」は学習者を、論理を象徴する「黄」は教育者を、そして、青と黄を混ぜると出来あがる「緑」は北海道大学を意味しています。

北海道大学オープンエデュケーションセンター CENTER FOR OPEN EDUCATION HOKKAIDO UNIVERSITY

シンボルマークの傾き

シンボルマークは、「地軸」と同じだけ傾いています。オープンエデュケーションセンターは、「北大の魅力を発信し、 現在進行形の教育改善に努める」という確固とした一本の軸を 「ブレない地軸」として持ち続けることで、ICTを活用した新しい試みにおける変化を楽しみ、新しい文化を創り出すことを目指しています。

12a a 傾き=23.4°