リンク

学内組織

>> CoSTEP

科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP・コーステップ)は、2010年3月まで科学技術振興調整費で運営されてきた科学技術コミュニケーター養成ユニットの後継組織です。CoSTEPでは教育・実践・研究を互いに有機的に関連づけながら科学技術コミュニケーション教育を推進しています。2005年からの11年間に修了した700名以上の科学技術コミュニケーターが、行政や研究機関、科学館、メディアなどで活躍しています。

>> CEED

組織のリーダーとして国際的に活躍できるよう、工学系の学生に専門の枠を越えたより実践的な教育プログラムを提供しています。

学外組織

>> 日本オープンコースウェア・コンソーシアム(JOCW)

日本の主要大学による、OCWをはじめとしたオープンエデュケーションの普及を目指す協議会です。Open Education Consortiumの日本地区協議会にもなっています。

>> Open Education Consortium

オープンエデュケーションを推進する世界的な非営利組織です。数百の教育機関が加盟しています。

>> 大学学習資源コンソーシアム(CLR)

日本の主要大学による、電子的学習資源の製作・共有化促進と著作物の円滑な利用環境整備を目指す協議会です。

>> 大学ICT推進協議会(AXIES)

高等教育・学術研究機関における情報通信技術を利用した教育・研究・経営の高度化を図り、我が国の教育・学術研究・文化ならびに産業に寄与することを目的とした協議会です。

>> 国立大学教養教育コンソーシアム北海道

国立大学教養教育コンソーシアム北海道は、北海道内の国立大学7校(北海道大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学)が協力して、各大学の教養教育を充実させることを目的に結成したコンソーシアムです。

>> 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)

日本の主要大学および企業の連合による 、MOOCの普及を目指す産学連携の協議会です。複数の公認プラットフォームが存在し、各プラットフォーム上でMOOCが配信されています。

>> Open Education Week

Open Education Consortiumが主催する年に一度のイベント。オープンエデュケーションについての関心を高めることを目的として、オンライン・対面でのイベントが世界各地で開催されています。