スタッフ

オープンエデュケーションセンター

オープンエデュケーションセンター センター長 松王政浩

センター長/教授 松王政浩 Masahiro MATSUO

大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター センター長。北海道大学理学研究院教授 (科学基礎論研究室)。研究分野は科学哲学、 科学技術倫理、科学技術のリスク。
matsuou@sci.hokudai.ac.jp

オープン教育開発部門

部門長/教授 重田勝介 Katsusuke SHIGETA

大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 副センター長 ならびにオープン教育開発部門長。北海道大学情報基盤センター教授。大阪大学大学院卒 博士(人間科学)。東京大学助教、UCバークレー客員研究員をへて現職。研究分野は教育工学・オープンエデュケーション。
shige@jamsquare.org

副部門長/准教授 杉浦真由美 Mayumi SUGIURA

大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 准教授 ならびに 大学院理学院科学コミュニケーション講座担当。早稲田大学大学院修了 博士(人間科学)。札幌医科大学講師を経て現職。研究分野は教育工学、インストラクショナルデザイン、医学教育、継続教育。
msugiura@open-ed.hokudai.ac.jp

助教 藤岡千也 Kazuya FUJIOKA

大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 助教。京都市立芸術大学大学院修了 博士(美術)。センターでは、オープン教材の開発に取り組んでいる。
fujioka@open-ed.hokudai.ac.jp

eラーニング部門 博士研究員 小林和也

博士研究員 小林和也 Kazuya KOBAYASHI

北海道大学文学研究科修士課程修了 修士(文学)。専門は哲学(フランスの現代思想)。センターでは、主に哲学・倫理学などの教材設計や反転授業の講義補助などに従事。
kobayashi@open-ed.hokudai.ac.jp

eラーニング部門 博士研究員 田中宏明

博士研究員 田中宏明 Hiroaki TANAKA

2018年 京都造形芸術大学通信制大学院修士課程(芸術教育)修了。2008年 多摩美術大学 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻卒業。専門はデザイン。デジタルリテラシーに関するオープン教材制作、広報物のデザインなどに従事。web : http://studio-membrane.com
tanaka-hiroaki@open-ed.hokudai.ac.jp

特定専門職員 鈴木惠子 Keiko SUZUKI

コンテンツ制作における著作権処理担当。
suzuki@open-ed.hokudai.ac.jp

eラーニング部門 特定専門職員 箱崎慈華

特定専門職員 箱崎慈華 Yoshika HAKOZAKI

札幌市立高等専門学校卒業。ビデオ教材の収録・映像編集担当。
y-hakozaki@open-ed.hokudai.ac.jp

技術補佐員 西藤奏子 Kanako SAITO

連携先CEED(北海道大学大学院工学研究院工学系教育研究センター)にて映像編集・ハイブリッド型授業支援業務を担当。

技術補助員 四ツ屋泉 Izumi YOTSUYA

OEセンターの事務担当。2021年11月から従事。

技術補助員 瀬川 みどり Midori SEGAWA

映像教材の編集業務、撮影の補助などを担当。

技術補助員 高橋和孝 Kazutaka TAKAHASHI

北海道大学大学院理学院博士前期課程修了。修士(理学)。専門は科学哲学、物理哲学。センターでは主に理数系科目の教材制作や映像編集などに従事。

技術補助員 沙華哲 Huazhe SHA

2021年 北海道大学理学院(自然史科学専攻科学コミュニケーション講座)修士課程修了。現在は同じ講座の博士課程に在学中。研究分野は教育工学。センターでは、主に教材設計と制作、調査分析などに従事。

技術補助員 早坂優子 Yuko HAYASAKA

北翔大学大学院生涯学習学研究科生涯学習学専攻修士課程修了。修士(生涯学習学)。映像教材の編集業務、撮影の補助などを担当。

オープンエデュケーションセンター 事務補助員 須田佳子

事務補助員 須田佳子 Yoshiko SUDA

銀行業務を経て平成20年4月から情報基盤センター南館メディア教育担当(ELMS担当)事務業務につき、平成27年10月からOEセンター(ELMS担当)事務業務に従事。

事務補助員 伊藤聖佳 Seika ITO

OEセンター(ELMS担当)業務に2020年12月から従事。

科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)

部門長/准教授 川本思心 Shishin KAWAMOTO

大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 副センター長/科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)部門長/理学研究院 准教授
2005年、北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(第1期選科)修了。2007年、北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻博士課程修了。博士(理学)。同年より東工大研究員、2008年より同特任助教。2013年CoSTEP特任講師を経て2014年4月より現職。最近レゴ熱が復活。
ssn.costep@open-ed.hokudai.ac.jp

副部門長/准教授 奥本素子 Motoko OKUMOTO

博士(学術)専門は教育工学、学習科学、科学教育。博物館や科学技術コミュニケーションをテーマに、日常の中から学ぶインフォーマルラーニングを研究している。近年は、高等教育におけるプロジェクトベースドラーニングの研究も行っている。趣味はない。最近はまっているものは塩パン。
okumoto@open-ed.hokudai.ac.jp

講師 池田貴子 Takako IKEDA

博士(獣医学)。北海道大学大学院獣医学研究科修了。CoSTEP10期本科修了。2015年10月より現職。学生時代よりフリーランスのグラフィックデザイナーとして活動し、現在はサイエンスビジュアリゼーションを実践・探求中。動物の飼い主歴=年齢。いつか流鏑馬をやるために馬術と弓道を習得済。落語と和歌が心の友。
ikeda@open-ed.hokudai.ac.jp

特任講師 朴炫貞 Hyunjung PARK

博士(造形)。韓国生まれ、アーティスト。韓国芸術総合大学と武蔵野美術大学大学院で芸術を学ぶ。言葉の間、生と死の間、時間の間、国の間、科学とアートなど、さまざまな境界においてモノやコトをカメラを通して見つめ、記録している。記録のなかで見えてくる、普通が特別になる瞬間を集めて、記憶の空間として体験する作品を目指している。
park@open-ed.hokudai.ac.jp

特任講師 古澤正三 Shozo FURUSAWA

博士(工学)。北海学園大学大学院工学研究科修了。CoSTEP12期本科修了。2022年4月より現職。民間企業で補聴器特性測定器の開発、グループウェアのワークフローの開発、中学校・高等学校で数学・情報を担当してきました。子どもの頃からザリガニに興味を持ち、ダイビングや狩猟も行っています。
s.furusawa@open-ed.hokudai.ac.jp

特任助教 大内田 美沙紀 Ouchida Misaki

博士(理学)。広島大学大学院理学研究科物理科学専攻。2010年に渡米し、ワシントン大学にて人類学修士号を取得する傍ら、サイエンス・イラストレーションの専門コースを受講。修了後、コーネル大学鳥類学研究所やスミソニアン自然史博物館で経験を積み、2016年に帰国。サイエンス・コミュニケーター/イラストレーターとして京都大学iPS細胞研究所にて約5年半勤務後、2022年7月より現職に至る。
misakiouchida@open-ed.hokudai.ac.jp

博士研究員 福浦友香 Yuka FUKUURA

2010年札幌市立大学デザイン学部デザイン学科卒業、2020年北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院観光創造専攻を単位修得満期退学。専門は、メディアデザイン、観光学。二次創作文化、CGM、インスタグラムにおける観光写真などを事例としてコミュニケーションがどのように行われているのかということについて研究を行ってきた。最近ではインゲームフォトグラフィーの研究にも取り組んでいる。趣味は、多肉植物を育てること。
fukuura@open-ed.hokudai.ac.jp

博士研究員 寺田一貴 Kazuki TERADA

2020年3月、北海道大学大学院生命科学院修士課程修了。2020年4月より、同博士課程在学。修士(薬科学)。2021年度、CoSTEP17期選科A修了。専門分野は、薬科学、生命科学。科学技術科学技術コミュニケーションの魅力とその奥深さに取り憑かれ、2023年5月、現職に至る。好きな峠は知床峠、好きな岬は足摺岬。
terada@open-ed.hokudai.ac.jp

客員教授 早岡英介  Eisuke HAYAOKA

1996年筑波大学大学院環境科学研究科修了。新聞記者を経て2008年までディレクターとして、NHKの自然番組、理科・科学番組(サイエンスZERO等)、文部科学省や環境省のプロジェクト映像やJSTサイエンスチャンネル等を制作。2015年より筑波大学自然保護寄付講座非常勤講師。2019年よりAdobe Education Leader。
hayaoka@open-ed.hokudai.ac.jp

学術研究員 森沙耶 Saya MORI

北海道大学理学部地球科学科卒業。学部では地球化学研究室に所属。研究を進める中でアウトリーチに興味を持ち、科学館に就職。展示や科学教室、特別展等の企画・運営業務に従事。その後、北海道大学大学院理学院にてサイエンスコミュニケーションの場としての科学館展示について、Family Learningという観点から研究を行っている。日本科学未来館科学コミュニケーター研修プログラム修了。CoSTEP8期選科、研修科修了。趣味は道の駅をめぐってカントリーサインマグネットを集めること、玄関の窓に月替わり展示をすること。
mori@open-ed.hokudai.ac.jp