オープン教材(OER)の開発

オープンエデュケーションセンターでは、教材開発として、主にオープン教材(Open Educational Resources : OER)の開発を行っています。OER には、教室での講義を収録するもの、教材設計を施してスタジオ等で収録するもの、手技やフィールドワークをロケーションに合わせて収録するものなどさまざまです。主にハイブリッド型授業での利用を想定し、用途に合わせて制作しています。

オープン教材(Open Educational Resources : OER)
オープン教材とは、インターネット上で誰もが自由に使えるデジタル教材です。
オープンエデュケーションセンターは、オープンコースウェア(OCW)で配信している授業記録型の教材、個人学習と集団学習をつなげる相互補完型の教材など、用途にあわせた教材制作をお手伝いします。

教材開発に関わる収録設備について、以下のリンクをご参照ください。
>>収録設備

ハイブリッド型学習の共同開発


オープンエデュケーションセンターでは、教職員のニーズに応じて「オープン教材(OER)の開発」「オープン教材を用いた授業支援」「学習環境の提供」を行っています。

教材開発のステップ



ステップ1:打ち合わせ
教材制作の目的を明らかにし、企画案を練ります。打合せは、教材設計後も含め数回にわたることもあります。

ロケの場合、実施場所の下見を行い、機材のセッティングや当日の人員調整など撮影に向けた検討を行います。

打合せの様子
ロケ地の下見の様子

ステップ2:教材設計
講師から講義資料を提供いただき、教授設計理論(ID)に基づいて教材を分析・構造化します。課題(クイズ)・学習目標などを設定し、映像教材化の際のポイントを明らかにし、授業や課題の実施方法も提案致します。ロケやPVの制作では、絵コンテ作成を行う場合もあります。

IDにおける学習目標の分類
絵コンテ例

ステップ3:著作権処理         著作物の調査、利用許諾申請などを行います。差し替えが必要な場合は、資料の作成や素材の情報提供を行い、講義の本質を損なわないよう柔軟かつ適切な著作権処理を行います。  

著作権調査の様子
著作権調査記録

ステップ4:収録
専任のスタッフが、教材それぞれに合った方法で講義・演習・実験を撮影します。スタジオ(S9)や講義室(S8)などでの収録が可能です。学内・学外各所でのロケにも対応します。

S9スタジオ内
S9スタジオ卓

ステップ5:編集
専任の編集スタッフにより、収録した映像と講義資料を合わせて、学習に効果的な動画編集を行います。教材設計者と編集者で検討を重ね、理解を補助するアニメーションやイラストなどについても制作することがあります。

編集画面と作業者
実写とイラストを合わせた編集例

ステップ6:公開
出来上がったOERはデータ納品や希望する公開先にアップロード、あるいはデータ納品致します。オンデマンド授業での配信や反転授業の予習教材ではELMS(Moodle、mediasite)、学内外向けコンテンツではOCWなど、教材の用途に従って公開先を提案します。

ELMS
OCW