この度、北海道大学オープンエデュケーションセンターフォーラム2025「つくることで学び会うラーニングコモンズ」(PDF)を、北海道大学「教育に関するFD」として開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2025年8月22日(金)14:00-17:00
会場:北海道大学 北図書館内「Digital Creative Grids (グリッズ)」、Zoomウェビナー
フォーラム概要
近年、高等教育においては「つくることで学ぶ(Learning by Making)」という学生の学びのために制作活動を取り入れる授業が増えています。生成AIや、Adobe Creative Cloudなどのデジタルツールの活用が進み、学生がBYOD(Bring Your Own Device)端末を学びに用いることも一般化しました。また、いくつかの大学では図書館にアクティブラーニングを支援する学習空間である「ラーニングコモンズ」を用意し、学生の主体的な学習を支援しています。
北海道大学オープンエデュケーションセンターでは、今年5月に本学附属図書館(北図書館)にAdobeクリエイティブツールを活用してデジタルリテラシーを学ぶためのスペース「Digital Creative Grids(グリッズ)」を開設し、「つくることで学び会う」教育を推進しています。グリッズでは、ラーニングコモンズが学習支援の場を超え、創造的な活動や協働的な学びに出会う拠点としての役割を担いうるという考え方のもと、学生や教職員向けのワークショップやデジタルツールの利用支援を行っています。
本フォーラムでは、国内における「つくることで学ぶ」教育やラーニングコモンズの先進事例を紹介しつつ、本学グリッズの取り組みを取り上げながら、「つくることで学ぶ」ことの本質を問い直し、大学等におけるこれからの学習環境の在り方について、幅広く議論します。
プログラム
14:00-14:05 | 開会挨拶 山本 文彦(北海道大学 理事・副学長) |
14:05-14:20 | 趣旨説明 重田 勝介(北海道大学 オープンエデュケーションセンター 副センター長) |
14:20-14:50 |
基調講演1「関西学院大学におけるアカデミックライティング教育の現状」 福山 佑樹(関西学院大学 教務機構ライティングセンター 教授) |
14:50-15:20 |
基調講演2「東北学院大学におけるラーニングコモンズ運用と学習支援の現状」 遠海 友紀(東北学院大学 教養教育センター 講師) |
15:20-15:30 | 休憩 |
15:30-16:10 |
北海道大学における「つくることで学ぶ」実践事例紹介 北海道大学オープンエデュケーションセンター |
16:20-16:50 |
パネルディスカッション
|
16:50-17:00 | 閉会挨拶 松王 政浩 (北海道大学オープンエデュケーションセンター センター長) |
17:30-19:00 | 懇親会(対面のみ) ※ 任意参加 : 別途会費 (5,000 円) あり |
対象者
教職員(学外を含む)、教育関係者、学生
開催方法
・対面(北海道大学北図書館内「Digital Creative Grids (グリッズ)」)
・オンライン(Zoomウェビナー)
※事前登録制
定員
・対面: 30名(申込先着順)
・オンライン: 無制限
・無料
※ 対面での懇親会にご参加される方は、別途会費(5,000円)あり
参加申込
下記URLから、事前申し込みをお願いいたします。
► 対面参加専用 申込フォーム(申込み締切: 8月22日(金)12:00 まで)
►オンライン参加専用 申込フォーム(申込み締切: 8月22日(金)まで)
※ オンライン参加に関して、事前登録を行うと、zoomより件名にイベント名が含まれている事前登録完了メールが届きます。イベント当日に、メールに記載のウェビナーURLからログインください。
質問の事前受付について
申込フォームの質問欄にご記入ください。
その他
本フォーラムは、北海道大学「教育に関するFD」として開催いたします。
問い合わせ先・連絡先
北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 高等教育推進機構1階 N101
TEL: 011-706-8080 FAX: 011-706-8082
mail: contact[a]open-ed.hokudai.ac.jp
※メールアドレスの「[a]」は、「@」に置き換えて送信してください。
主催:北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター
共催:北海道大学大学院教育推進機構高等教育研修センター